こんにちは、日本バリスタ協会公認のバリスタ、にっしーと申します。
自宅で過ごす時間も増え、おうちでおいしいコーヒーを楽しみたいという方も多いのではないでしょうか?
しかし、コーヒー用品は多種多様で、「どうやって選んだらいいかわからない!」という方も多いと思います。
ここでは、そういった方に向けて、自分のスタイルに合った器具の選び方を順に解説していきます。
目次
Point . 1 「自分で淹れる」or 「マシンで淹れる」
まず最初に決めたいのが、どうやってコーヒーを淹れるかです。
例えば、ハンドドリップのように自分の手でコーヒーを淹れたいのか、
または、コーヒーメーカーなどのマシンを利用して淹れるのかといったイメージです。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、自分のスタイルに合わせて選んでみましょう!
自分で淹れる
このタイプの最大の特徴は、使う器具や淹れ方によって味や香りをコントロールできることです。
例えば、ゆっくりと時間をかけて淹れたコーヒーは濃厚な味わいになりそうですよね。
逆に、素早く淹れたコーヒーはすっきりとした味わいになります。
これは、少し専門的に言うと「抽出時間」による味の変化です。
粉とお湯が触れている時間が長ければ長いほど濃くなる。簡単ですね◎
そのほかにも、コーヒーの風味に影響を与える要素がたくさんあると言われてます。
「お湯の温度」や「お湯の注ぎ方」「粉の粗さ」などが一例ですね。
つまり、自分の手で淹れる場合は、それらの要素を自由にコントロールし、思い通りのコーヒーを淹れることができるということです。
また、そういった「こだわりコーヒーを淹れる時間」そのものを楽しむこともできますね。
慣れてくれば、その日の気分やスイーツに合わせてコーヒーを淹れたり、豆の持つ個性をより引き出すように淹れたりなど、ワンランク上の楽しみ方もできますよ。
さて、その反面弱点もあります。
やはり一番の弱点は、上手に淹れられるまで慣れが必要な点でしょう。
先ほど、「様々な要素をコントロールできる」ということをお話ししました。
これは最大のメリットではありますが、逆に言うと味がブレやすいということでもあります。
そのため、慣れないうちは思ったような味にならないこともしばしばです。
このように書くと「難しそう」と、感じられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、ご安心ください。
この後紹介する器具の中には、簡単に安定した味を出せる器具もあります。
そういった器具を選ぶのもとても良い手だと思いますよ◎
さて、ここまでで「自分で淹れる」タイプの特徴を紹介しました。
それらをまとめると、以下のような人に向いています。
- こだわりのコーヒーを淹れたい
- コーヒーを淹れる時間を楽しみたい
- その日の気分や、スイーツなどに合わせたコーヒーを淹れ分けたい
- 好みのコーヒーを探求したい
- 初期投資を抑えて、気軽にはじめてみたい
自分に当てはまるものはありましたか?
「自分で淹れてみたい!」と思った方はPoint.2-1で器具を選びにとりかかりましょう!
まだ迷っているという方このまま「マシンで淹れる」タイプの特徴を見ていきましょう。
マシンで淹れる
マシンで淹れるタイプは、簡単な操作でコーヒーを淹れることができるのが最大の特徴です。
ほとんどのマシンは、コーヒーの粉と水をセットしてスイッチを押すだけです。
抽出をマシンに任せられるので、時間を有効に活用できますね。
また、人が淹れる場合と違って淹れ方のブレが少ないため、いつでも均一なクオリティのコーヒーを楽しむことができます。
その反面、抽出がマシン任せなため、こちらがコントロールできる要素が少なめです。
そのため、良くも悪くも「いつもの味」に仕上がりやすいというと特徴を持っています。
ハイグレードなモデルでは、湯温やコーヒーの濃さを選べるタイプもありますので、
好みに合わせてカスタマイズしたい方にはそういったタイプもお勧めです。
また、マシンのメンテナンスの手間や初期投資が高額になりやすいという面もあります。
総合すると、以下のような人に向いています。
- 手間をかけずにおいしいコーヒーを楽しみたい
- いつでも均一なクオリティのコーヒーを楽しみたい
- 一度にたくさんの量を作りたい
さて、ここまでで2つの淹れ方を紹介しました。
ご自身の生活スタイルに合うのはどちらだったでしょうか?
「自分で淹れる」を選んだ方は次のPoint.2-1で器具を選んでいきましょう!
「マシンで淹れる」方は、少し進んでPoint2-2でマシンの特徴を見ていきましょう!
Point . 2-1 抽出器具を選ぶ
それでは、「自分で淹れる」を選んだ方は、次に抽出器具を選んでみましょう!
現在、数多くの抽出器具が販売されいます。
様々な抽出方法で楽しむことができるのはコーヒーの大きな魅力ですが、逆に言うと迷ってしまうポイントでもありますよね。
ここでは代表的な抽出器具とその特徴を紹介していきます。
ハンドドリップ
まず一番に思い浮かぶのはこれではないでしょうか。
一般的によく知られている抽出方法ですが、実はとても奥が深く、初心者から上級者まで楽しむことができる器具なんです。
最大の特徴は「作り出せる味の幅の広さ」です。
ちょっとピンと来ないかもしれませんのでもう一歩踏み込んでみましょう。
Point.1でも少し触れましたが、コーヒーの味を決める要素には様々なものがあります。
ハンドドリップは、他の抽出器具に比べて、コントロールできる要素がとても多いのが特徴です。
コーヒーの粉やお湯の温度だけでなく、注ぐ時間、注ぎ方、注ぐ位置など、様々な要素をコントロールすることでコーヒーの風味を調整ですることが出来るのです。
また、ドリッパーやフィルターの種類を変えることでも風味が変わってきますので、その組み合わせは大変な数になります。
これが、「作り出せる味の幅の広さ」の正体です。
つまり、ハンドドリップはコントロールできる要素が多い分、引き出せる風味の幅が広いということですね。
そういった細かな淹れ分けができるのがハンドドリップの魅力なのです。
しかし、いいこと尽くめでもありません。
コントロールする要素が多い分、上手に狙った味を引き出すためにはある程度の”慣れ”が必要になってきます。
最初は、薄くなったり濃くなったりとなかなか思った味が出せないかもしれませんが、それも含めて楽しんであげられると良いですね。
また、中には比較的簡単にドリップできる、初心者の方におすすめなドリッパーもあります。
詳しくは以下の記事にまとめてありますので、気になる方はチェックしてみてください!
【ドリッパーの選び方】
バリスタ直伝! コーヒードリッパーの選び方
また、ドリップコーヒーはドリッパーの形によって淹れ方が少し変わってきます。各ドリッパーの淹れ方は以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
【ハンドドリップの淹れ方】
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [ハリオ編]
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [カリタ編]
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [メリタ編]
手順の簡単さ | 〇:ドリッパーの形状によって多少難易度が異なる |
味の安定性 | △:ある程度慣れるまでブレやすい |
初期コスト | ◎:約\700 ~ (※ドリッパー + フィルターのみ) |
出せる味の幅 | ◎:非常に広い |
対象 | 初級 ~ 上級者 向け |
サイフォン
次に紹介するのはサイフォンです。
皆さんも昔ながらの喫茶店などで見かけたことがあるかもしれませんね。
サイフォンの特徴をお伝えするために、まずは簡単に抽出方法を紹介したいと思います。
サイフォンは上部にある円筒形のロートと呼ばれる部分に粉を入れ、下の丸いフラスコ部分でお湯を沸騰させます。
すると、フラスコ内の蒸気圧が高まり、お湯がロートの方に上っていき、粉と混ざることでコーヒーが抽出されます。
十分抽出できたら加熱を止めます。
すると蒸気圧が下がり、お湯がフラスコへと戻っていきます。
その際、フラスコとロートの間にあるフィルターで粉が取り除かれ、コーヒーのみがフラスコに落ちていきます。
これでサイフォンコーヒーの完成です。
手順からもわかるように、サイフォンでは100℃近いお湯でコーヒーを淹れます。
コーヒーの抽出には90℃前後が良いといわれていますので、かなり高めの温度ですね。
そのためコーヒーの成分が抽出されやすく、しっかりとした味のコーヒーに仕上がりやすい傾向があります。
また、忘れてはならない特徴が抽出工程のエンターテイメント性ですね。
お湯が上下し抽出される「ライブ感」は味の感じ方に大きな影響を与えます。
料理でも、目の前で作ってもらうとなんだかおいしく感じますよね。あれと同じです。
なので、誰かにコーヒーを振る舞うような場面では大活躍してくれることでしょう。
一方デメリットとしては、手順が少々複雑なことと器具のメンテナンスに手間がかかることが挙げられます。
特にサイフォンでよく使用される布製のフィルターがくせ者です。
布製フィルターは繰り返し使用することができますが、使用後に水洗いしただけで乾かしてしまうと嫌な匂いが出てきてしまいます。
そのため、煮沸してから乾かす、またはきれいな水に浸し冷蔵庫で保管するといった管理が必要です。
また、本体が薄いガラスでできているため、管理には気を配る必要があります。
そして、形状も複雑なため、どうしても洗いにくい部分が出てきます。
そういった面から見てもメンテナンス性に少し難があるかもしれません。
そういった手間も含めると中級~上級者向けかなと思います。
ゆっくり手間をかけてこだわりのコーヒーを淹れたい方にお勧めしたい器具です。
手順の簡単さ | △:他の器具に比べて手順が複雑 |
味の安定性 | 〇:抽出しすぎには注意が必要 |
初期コスト | △:\6,000 程度 (本体 + 燃料アルコール) |
出せる味の幅 | 〇:加熱時間や混ぜ方等である程度調整可能 |
対象 | 中級 ~ 上級者 向け |
エアロプレス
続いて紹介するのはエアロプレスです。
他の器具と比べると目にする機会は少ないかもしれませんね。しかし、実は世界大会が開かれるほど広く知られている抽出器具です。
エアロプレスの特徴は、抽出手順の容易さと味の安定性です。
本体は注射器のような構造をしており、粉とお湯を中に入れて混ぜた後、ピストンを押し込み粉をろ過しコーヒーを淹れます。
シンプルな工程のため、味のブレが少ない安定したコーヒーを淹れることができます。
また、抽出ミスによる味の劣化も起こりにくいため、豆の持つ個性を引き出しやすいと言われています。
そして、一杯淹れるのにかかる時間が短いのも特徴の一つです。
押し込む際に粉に圧力をかけて効率よく抽出するため、短い時間でもしっかりとしたコーヒーを淹れることが出来ます。
また、構造がシンプルなので、掃除もしやすく、メンテナンス性もばっちりです〇
デメリットとしては本体価格が5000円弱と、他の抽出器具と比べて少し高価なことが挙げられます。
また、容量が小さいため、一度にたくさんのコーヒーを作れないという点も注意しなければなりません。
しかし、少し初期投資はかかりますが、簡単にこだわりコーヒーを楽しめるという点では初心者の方にもお勧めしたい一品です。個人的にも普段飲むコーヒーはエアロプレスで淹れることが多いですよ。
エアロプレスの詳しい情報は以下の記事にまとめております。
気になった方はぜひチェックしてみてください!
手順の簡単さ | ◎:シンプルな抽出手順 |
味の安定性 | ◎:抽出によるブレは少ない |
初期コスト | △:\5,000 程度 |
出せる味の幅 | 〇:抽出時間や混ぜ方等である程度調整可能 |
対象 | 初級 ~ 上級者 向け |
フレンチプレス
次に紹介するのはフレンチプレスです。
紅茶の抽出などにも使われますが、コーヒーを淹れることもできます。
フレンチプレスの特徴は最もシンプルな抽出手順です。本体に粉とお湯を入れ、時間が来たらフィルタのついた棒を押し込むだけで完成です。
粉・お湯・浸ける時間の3つだけをしっかり管理すれば、ほぼ失敗することはありません。
淹れる人によって味のブレが出ないため、豆の持つ特徴をつかみやすいという利点があり、飲み比べをする際に使用されたりもします。
デメリットとしては、コーヒーが粉っぽくなってしまうことが挙げられます。
一般的なフレンチプレスは金属製のフィルターでろ過するのですが、このフィルターは少々目が粗いものが多く、ごく細かい粉がコーヒーに残ってしまいます。
また、フィルター部分は分解して洗う必要があるため、他の器具に比べると多少メンテナンス性は落ちます。
忙しい朝や、なかなかコーヒーを淹れる時間がとりにくい方にお勧めしたい抽出器具です。
手順の簡単さ | ◎:シンプルな抽出手順 |
味の安定性 | ◎:抽出によるブレは少ないが、少し粉っぽい |
初期コスト | 〇:\1,500 程度 |
出せる味の幅 | △:調整できる要素は少なめ |
対象 | 初級 ~ 中級者 向け |
番外編:コールドブリュー(水出しコーヒー)
番外編として、水出しコーヒー用の器具も紹介したいと思います。
やはり、暑い季節にはやはりアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。
ここまで紹介してきた器具を使っても作ることもできますが、氷でコーヒーを急冷するなど、味が薄くなることが多く、意外と難しかったりします。
一方水出しコーヒーは、コーヒーの粉を水に浸けておくだけで簡単にアイスコーヒーを作ることができます。
写真のような専用ボトルを使用するほか、市販のお茶パックでも簡単に作ることができます。
また、浸ける時間を調整することで、好みの濃さに仕上げることもできますよ。
デメリットとしては、抽出に時間がかかってしまうことです。
好みの濃さにもよりますが、7~8時間ほど必要です。
なので、寝る前に浸けておくと、朝には飲み頃になっていると思いますよ。
作り方など、詳しい情報は以下の記事にまとめています。
気になった方はぜひチェックしてみてください!
Point . 2-1 抽出マシンを選ぶ
それでは、「マシンで淹れる」を選んだ方は、次にマシンのタイプを選んでみましょう!
コーヒー用のマシンは各メーカーから様々なものが発売されています。
今回はそれを以下の4つに分けて、その特徴を紹介していきます。
- ドリップ式コーヒーメーカー
- カプセル式コーヒーメーカー
- エスプレッソマシン
- 全自動エスプレッソマシン
それでは順にみていきましょう!
ドリップ式コーヒーメーカー
皆さんが一度は目にしたことのあるのがこのタイプですね。
コーヒーをセットしてお水を入れると、機械が自動でドリップしてくれます。
簡単操作で安定した味が楽しめ、一度にたくさんの量を抽出することができるのが最大のメリットですね。
また、他のマシンに比べ本体価格も安価で導入コストを抑えられるのもポイントです。
デメリットとしては、抽出が機械任せで調節できないという点です。
例えば今日の気分や豆の個性に合わせて淹れ方を調整するといったことは一般的なコーヒーメーカーではできません。良くも悪くも「いつもの味」に仕上がってしまいがちです。
さて、それではここで、コーヒーメーカーを選ぶ際に個人的に一番重要だと考えているポイントを紹介します。
現在では様々な工夫が凝らされたコーヒーメーカーが発売されていますね。
お湯の温度が設定できたり、むらし機能がついていたり、スマホと連携できたりと様々な工夫が凝らされています。
しかし、そんなものは二の次で大丈夫です。
最も重要なこと、それは、コーヒーミルが搭載されているかどうかです。
コーヒーミルとは、コーヒー豆を粉にするための機械です。
これが搭載されたコーヒーメーカーは、「コーヒーの粉」ではなく「コーヒー豆」を機械に入れます。
そうすると、自動で豆を粉に挽いてからドリップしてくれます。
コーヒーの味を決める要素は様々ありますが、「粉にしてからの経過時間」はコーヒーの味に一番大きな影響を与えると個人的には考えています。
どんなに良い機械でも、時間が経ってしまった粉では、おいしいコーヒーを淹れることはできません。
これからコーヒーメーカーを購入される方で、別途ミルを持っていないようであれば、ミル搭載のコーヒーメーカーの購入をお勧めします。
もし、予算に余裕があれば、コーヒーミルとコーヒーメーカーを別で買うのもよいと思います。
メンテナンスも楽ですし、ミルが別にあれば、ハンドドリップなどに使うこともできますので◎
カプセル式コーヒーメーカー
次に紹介するのはカプセル式のコーヒーメーカーです。
このタイプは専用のカプセルをマシンにセットし、ボタンを押すだけでコーヒーが抽出されます。
現在「ネスカフェ」「ネスレ」「UCC」など様々な企業から発売されています。
このタイプのメリットは、抽出手順が非常に簡単な点です。
タンクに水を入れ、カプセルをセットし、ボタンを押すだけで一杯ずつコーヒーを抽出しれくれます。
また、コーヒーの粉は一杯ずつ密閉したカプセルに封入されていますので、品質が劣化しにくいというのも魅力の一つです。
さらに、産地やフレーバーごとに数多くのカプセルが用意されており、その日の気分に合わせてチョイスできるのも楽しいですね。
デメリットとしては、専用のカプセルしか使用できない点です。
カプセルは別売りの各マシン専用カプセルを購入し使用することになります。
そのため、市販のコーヒー豆をこのマシンで淹れることはできません。
また、専用カプセルを使用する分、一杯あたりの単価は少し高くなる傾向にあります。
少しコストがかかっても、手軽に様々なフレーバーを楽しみたい方にはおすすめです!
エスプレッソマシン
次に紹介するのがエスプレッソマシンです。その名の通り、エスプレッソを作る専用のマシンです。
多くの場合、高温の蒸気が噴き出すノズルがついており、そこで泡立てたミルクと合わせることで、おなじみのカフェラテが出来上がります。
名前は聞いたことのあるエスプレッソですが、実際どんなものかよくわからない方も多いのではないでしょうか?
まずは簡単にエスプレッソについて説明させて頂きます。
エスプレッソは「非常に濃縮されたコーヒー」と考えて頂くとわかりやすいと思います。
通常のドリップコーヒーは18gの粉で220mlほど抽出しますが、エスプレッソではほぼ同量の粉で50mlほどしか抽出しません。しかもマシンによって高い圧力をかけて効率よく成分が抽出するため、とろみのある濃厚なコーヒーに仕上がります。そのため、ミルクなどと混ぜても味が薄まらず、カフェラテやソイラテなどを作ることができます。
自宅にエスプレッソマシンを置くメリットとしては、お店の味が自宅で楽しめるという点です。
また、自身でミルクを泡立てて、ラテアートを描くこともでき、オリジナルのカフェラテを作ることができます。
デメリットとしては、初期投資が非常にかかるという点です。
エスプレッソを淹れるにはマシンのほかに専用のミルが必要になります。また、マシン本体も非常に高価で、お店のような味を出そうとすると少なくとも40万円以上の予算を考える必要があります。
また、正しくエスプレッソを淹れる知識やスキルを身につける必要もあります。
しかし、さすがに本格的なマシンを導入するには初期投資がかかりすぎますので、少し抑えめの方法も紹介しておきます。
お店にあるようなマシンよりは性能が劣ってしまいますが、2万円前後で、簡易的なエスプレッソマシンを購入することもできます。
お店にあるようなマシンと比べ、エスプレッソが少し水っぽくなったり、スチームが弱くて泡立てに時間がかかったりしますが、家庭で楽しむには十分かと思います。
しかし、こちらも本体の他にエスプレッソ用の粗さに挽けるミルが必要な他、多少の知識と練習が必要になります。
こだわりのエスプレッソやカフェラテを淹れたい!という熱意のある方にはおすすめしますが、コーヒービギナーの方には少しハードルが高いかもしれませんね。
全自動エスプレッソマシン
一つ前の章で、エスプレッソを淹れるにはマシンの他にミルや専門知識などが必要と書きました。
ここで紹介する全自動エスプレッソマシンは、そういったミルや知識が無くてもボタン一つで本格的なエスプレッソドリンクを楽しむことができます。
このマシンは、コーヒー豆を本体にセットするだけで、自動的にエスプレッソを抽出してくれます。
また、自動でミルクを泡立てる機能がついているタイプもあり、ボタン一つでカフェラテやソイラテを楽しむことができます。
最大のメリットは、本格的なエスプレッソドリンクをボタン一つで楽しめることです。
専門的な知識やスキルが無くても、お店のようなドリンクを楽しむことができます。
デメリットとしてはやはり初期投資がかかる点でしょう。
また、パーツ数が比較的多いため、メンテナンスが大変という点も挙げられます。
1日に何杯も淹れるには良いですが、2~3杯淹れるためにマシンを起動して、淹れたあと掃除をして、と考えると個人的には少し面倒に感じてしまいます。
以上のことから、自宅でこだわりのエスプレッソドリンクを楽しみたい方や、大人数での使用を考えている方にはおすすめしたい一品です。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
これぞ!というコーヒー器具はみつかったでしょうか?
最後に今回の要点を簡単にまとめておきます。
皆さんも一緒に素敵なコーヒーライフを送りましょう!
自分で淹れる
抽出器具 | 手順の簡単さ | 味の安定性 | 初期コスト | 出せる味の幅 | 対象 |
ハンドドリップ | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 初級~上級者 |
サイフォン | △ | 〇 | △ | 〇 | 中級~上級者 |
エアロプレス | ◎ | ◎ | △ | 〇 | 初級~上級者 |
フレンチプレス | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 初級~中級者 |
- ハンドドリップ
- 出せる味の幅の広さが最大の特徴
- 安定した味を出せるようになるには多少の慣れが必要
- ドリッパーの種類によっては簡単に抽出できるものもある
- サイフォン
- 抽出工程のエンターテイメント性が高い
- 抽出工程が複雑で慣れが必要
- 過抽出に気を付けていれば味のブレは少ない
- 初期コストは高め
- エアロプレス
- 抽出工程がシンプルで失敗しにくい
- 安定した抽出ができるため豆の個性が引き出しやすい
- 掃除や管理が簡単
- 初期コストは高め
- フレンチプレス
- 抽出工程がシンプルで失敗しにくい
- 安定した抽出ができるため豆の個性が引き出しやすい
- コーヒーに細かい粉が入ってしまう
個人的に初心者の方には「ハンドドリップ」か「エアロプレス」をおすすめしています。
ハンドドリップは、比較的簡単に抽出できるタイプのドリッパーがあり、初心者の方でも安心して楽しむことが出来ます。
また、関連アイテムの種類が豊富で、その人のスタイルや好みに合ったアイテムを選ぶという楽しみも増えていきます。
そしてエアロプレスの方は、手順がとても簡単なので、
「毎回ドリップするのは面倒だけど、おいしいコーヒーが飲みたい」
という方にお勧めしています。
【ドリッパーの選び方】
バリスタ直伝! コーヒードリッパーの選び方
【ハンドドリップの淹れ方】
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [ハリオ編]
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [カリタ編]
バリスタ直伝!ドリップコーヒーの淹れ方 [メリタ編]
【エアロプレスの淹れ方】
バリスタ直伝! エアロプレスの淹れ方
マシンで淹れる
- ドリップ式コーヒーメーカー
- 導入コストが比較的安価
- 一度にたくさんのコーヒーを淹れることができる
- ミル付きのタイプは挽きたてを淹れられておすすめ
- 基本的に作れるのはホットコーヒーのみ
- カプセル式コーヒーメーカー
- 多種多様なドリンクをボタン一つで作成可能
- 密閉カプセルにより鮮度が保たれやすい
- 有名企業とのコラボカプセル等も充実
- 導入、ランニングコストが高くなりがち
- エスプレッソマシン
- お店で出てくるようなカフェラテを自宅で楽しめる
- オリジナルのラテアートが自宅でできる
- 導入コストが非常に高額
- 性能は劣るが 家庭用のモデルもある
- 全自動エスプレッソマシン
- お店で出てくるようなカフェラテをボタン一つで楽しめる
- カフェラテ以外にも様々なエスプレッソ系ドリンクがボタン一つで作成可能
- 導入コストが高額になりやすい